• 埼玉県スマート事業承継

弊社が協賛している「子どもまちづくり大学URAWA」の取り組みをご紹介いたします。
「子どもまちづくり大学URAWA」はさいたま市との公民連携事業として設立されました。
住んでいる町のことを知り、好きになり、浦和のみらいのために自分たちでできることを考えようという取り組みです。

先日、埼玉縣信用金庫の浦和支店にて「循環にチャレンジ!」というテーマでイベントが開催されました。
小学生とその保護者らは、第1部でお金の循環、第2部でモノの循環を学び、第3部で子ども食堂のご飯を体験しました。

第1部では、一億円を持ち上げて重さの体験をしたり、お札の数え方を学んだりしました。
金融機関についてのクイズやワークも盛り上がりました。

第2部では弊社理事の今井を中心に、「ぐるぐるあつめ」というカードゲームに挑戦。
「ぐるぐるあつめ」はモノの循環を遊びながら学べる教材です。挙げられたお題に対しての解決方法の札を取り、それはどうしてか?と理由を考えて共有していくことでSDGsに関する学びを深めていくものです。家族でワイワイ楽しみながら学びました。

第3部はさいたま市子ども食堂ネットワークによる「出張子ども食堂」でした。
おいしいご飯を食べながら、講座で学んだことを話したり、講師の方々と交流したりしました。

参加した子どもたちはイベントを通して、お金やモノの流れを学び、おいしいご飯でお腹も満たされ、貴重な体験ができたことでしょう。

次回の「子どもまちづくり大学URAWA」は10月18日(土)に開催されます。
建築家の竹山 聖 氏と浦和のまちの歴史を学びます。

子どもまちづくりURAWAについてはこちら
今回紹介した第3回「循環にチャレンジ!」の写真など開催の様子はこちら